クライミング・登山の症状

あなたはいまどんな症状でお困りですか?
ここでは、クライミングや登山によくあるカラダの怪我や故障といった症状を解説しています。当院での症例もご紹介します。
※ここに記載されている症状・症例は一部です。ご自分の症状で当てはまらないこと、分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

膝の抱える問題
登山者の多くが悩んでいるのが「膝の痛み」だ。度合いによっては現場で行動不能に陥ってしまうこともあるので切実だ。なぜ膝が痛くなってしまうのか、どうしたら治せるのか、予防法はあるのか。膝のことについて解説します。


腰痛の原因
腰は人体の要と言われるのは単にカラダの真ん中辺りにあるからだけでなく、全ての動作の中心になっているからだ。そのため慢性腰痛、急性腰痛を問わず原因は多岐に及ぶ。登山・クライミングの基本動作「歩く」「登る」「降りる」の3つに深く関わる腰のこと解説します。

手指の痛み
クライミングにおいて手指の重要性は言うまでもない。これほど酷使するスポーツは他にはない。同時にそれは頻繁に故障を引き起こしてしまうことでもある。クライミング経験年数や年齢を問わずついて回る指の問題を解説します。

肘の障害
手指の障害に比べると少ないが、クライミングを続けているとある段階で現れてくるのが「クライマー肘」だ。外傷性より、使いすぎ・オーバーユースによることのほうが圧倒的に多い。ということは防ぎ方があるということでもあります。

首の痛みを放置すると
重い荷物を背負った登山、長時間上をみ続けているルートクライミングやボルダリングにおいて、直接その時、その成否に関わってくる程度は低いため放置されがちなのが首の痛みだ。慢性化すると身体に重大な問題を引き起こす首のこと。

体調の問題
花粉症はアウトドアスポーツの登山やクライミングにとってやっかいな存在だ。花粉症以外でも風邪など体調面の症状があると現場に立つことすら出来なくなることがある。体調面を整えるのに有効なのは東洋医学だ。「未病治」に代表される東洋医学の実践法を解説します。
症例集


2025年 3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |




